融雪機の部品を3Dプリンターで製作。

昨年夏に3Dプリンターを購入しましが、なかなか動かせないでいました。

最近少し時間ができましたので、融雪機のシャワーノズルを作ってみました。

まずは3D-CADで設計

ノズル大S

3D-CADのデーターを3Dプリンターに送ると、後は自動的に製作してくれます。

DSCN1796

少しずつ出来上がってきます。※積層ピッチは0.2mm

約5時間で完成しました。

DSCN1809

CADの画面と並べて撮ってみました。

DSCN1810

金型を作らずにプラスチック製品を作れるなんて、便利な世の中になりましたね。

雪の情報

今年も雪が多いですね。

IMG_4893

では具体的にどのくらいに多いのと、たまに聞かれますので

私のよく見るホームページを紹介したいと思います。

気象庁(アメダス) - 全国各地域の一時間毎ごとの積雪量とか見られます。

札幌市内の累計降雪量 - 札幌市の各区の土木センターが計測したデーターが見られます。

江別市降雪・除雪情報 - こちらは江別市のです。

雪センター - 雪センターでも情報をまとめてます。

それではまた。

ヒートポンプ式のロードヒーティング(札幌)

ヒートポンプ
ヒートポンプ式ロードヒーティング

 

 

 

 

 

 

 

札幌市内で施工しましたヒートポンプ式(三菱電気製メルスノー)の

ロードヒーティングの写真です。

この前雪が降ったときに撮影させて頂きました。

施工面積は37㎡で、バックアップヒーター無しで溶かしています。

降雪が強いときは雪が少し溶け残ってしまいますが、時間が経てば写真のように溶けています。

今年は札幌市内で何カ所か施工しましたので、シーズン終わりにランニングコスト(電気代)の

料金を伺う予定となっております。またこの場でご報告させて頂きます。

融雪機のマイナーチェンジ

家庭用融雪機のSP-15DXですが、主に下記の点を変更しましてSP-15DX2として販売いたします。

・融雪槽側の蓋が逆側にも取り付け可能。
・シャワー配管の変更とノズルを6個から8個に増量。
・転落防止金網を格子状に変更
・蓋の裏に補助排気筒と排気誘導板を新設
・制御盤を外付けに変更(従来通りの入気口の蓋にも取り付け可能)

※画像は蓋を逆側に付けた場合になります。

47897-20s

47698-7s

移動式融雪機の動画

今年度新発売する移動式融雪機の作業風景を撮影致しました。

意識しないで作業しましたが、だいたい30秒に1回の間隔で

雪をスノーダンプで投入しています。

投入した雪は特にスコップで崩さなくても上からのシャワーで溶けています。

※動画はシャワーが出てますが、実際はシャワーが出る前に雪を5分程度溶かしています。

2013年度のメンテナンスのご案内

久々の札幌からです。

今月よりお客様の元へ融雪機やロードヒーティングのメンテナンスのご案内を郵送いたします。

普段、機械ばかり触っている弊社のおっさんたちが、慣れない手つきで折り込み封入れした物です。

お手元に届きましたら、ぜひ内容をご確認下さい。

メンテナンス案内
メンテナンス案内の内容物