
数年前に設置させていただきました屋根融雪です。(落雪防止型)

こちら側(反対側)にも追加で屋根融雪(落雪防止型)を設置させていただくことになりました。

以前に設置した融雪と同じように笠木を延長して造作します。

防水シートの上に板金を葺きます。

融雪ヒーターを敷設します。笠木部にもセッピ防止のためにヒーターを敷設します。

谷コイルで仕上げます。

モルタルの煙突を下の写真のように板金で包んでしまいます。

このように包むことで、雨水などの浸入を防ぎます。

傷んでいる板金を葺き替えます。


棟の部分は釘頭を出さずにしっかりつかみこんで修めます。釘頭をコーキングなどでしまうと経年によるコーキングの割れにより水が浸入してしまう恐れがあります。

建物裏面にあるベランダ部分の屋根板金が腐食して穴が開いていたので、板金を葺きます。

このように穴が開いていました。屋根の下の和室の天井にも水が染みた跡がありました。

水の流れを考え横葺きから立平に変更しました。

屋根の塗装を開始します。まずは、錆止めから塗装します。


白っぽく見えるのが錆止め塗料です。

シリコンルーフを中塗り、上塗りの2回塗装し仕上げです。


綺麗に仕上がりました。

新たに設置した融雪部分も左右均等に施工できました。これで冬も安心です。
営業施工管理:工藤
工事のご用命は、
株式会社丸善大仁サービス
フリーダイヤル:0120-019-961