大雪退治展示場

25日、26日山形県新庄市のキングさんの店頭をお借りし、

雪のお悩み相談会を開催いたしました。

「融雪機はシャワー、上からのシャワーこれが一番」

「でも水道代モッタイネーなー」

「いえいえ水道代は一銭もかかりません」

「なんでだ。ずっと温水出っ放しだろー」

「はい 融雪水循環方式ですから・・・」

 

お客さんの質問にわかりやすくお答えできたでしょうか・・・

いろいろな感想を聞くことができてよかったです。

独走の融雪機「ゆうらく号」です

今回の相談会は、実際に雪を融かして実演したのが効いたのか、

融雪機に関心がある方が多かった印象がありました。

やはり、雪の捨て場がない、固い雪の処理などを解決するには、

これしかないですからね。

埋設型融雪機の展示機も

「独走」を演出するために、あえてテントから離して配置してみました。

けっして、クレーン車で間違って置いてしまったとか、

配置ミスではありません。

演出です。

 

いつか、雪対策界の「キング」を目指して邁進中です。

 

 

話題のトマト

まだまだ寒さは続きますね。

湯たんぽが手放せません・・・。

雪のピークは過ぎましたが溜まった雪を見ると、ため息ですね。

融雪装置は雪を解かしますので家の周りはいつも

安心、安全、キレイでいられますよ。

ところで、今トマトが注目されていますが

さっそく家でも。

トマトジュースこんなに買ってありました。

健康のために。

それにしても、ちょっと買い過ぎでしょう。

 

融雪機はシャワー式が一番

今回は自慢の移動型融雪機MV-17DXを紹介します。

圧倒的能力MV-17DXの雄姿

使い方を説明します。

最初はバーナーで温めた鉄板の熱のみで、      雪を融かしていきます。
水がポンプで吸い上げるところまでたまったら、   ポンプスイッチON
シャワー噴射でぐんぐん融けます。

鉄板の熱だけで融かしてた時の3倍以上早く融けてます。(当社比)

シャワーの有る無しって大きな違いなんです。

月とスッポン!

専用スロープを使ってスノーダンプで投雪できます。

シャワーで雪を融かして四半世紀、

使っていただく皆様に満足してもらう事、能力、スピードにこだわった、

融雪のプロフェッショナル

だ・い・と です!(宮迫風に)

融雪機はドカ雪に強い 新潟県の豪雪地方にお住まいの方ご覧ください

大仁(だいと)の融雪機『ゆうらく号』は

ドカ雪に打ち勝ちます!

新潟県の豪雪地方にお住まいの方ご覧ください。

山形県や秋田県では融雪機が雪国の生活を支えています。

P2160086

雪で埋もれそうな山形県米沢市で大奮闘中です。

P2160078

お客様の立ち位置が融雪機より上です。

しばらく家を空けたら、こんなに積もってしまいました。


でも、ご安心ください

P2160081

このような状況でも使っていただく事ができるよう

大仁(だいと)は融雪機『ゆうらく号』を開発しました。

お客様もこのような状況ではこの装置しかないと

ゆうらく号を導入いたしました。

これがあれば安心です。

P2160080

きれいさっぱり融かし切ります。

P2160084

ですから

秋田県や山形県に限らず

新潟県の豪雪地でも普通にご使用いただけます。

それが大仁(だいと)の融雪機『ゆうらく号』です。


今年は大吉です

今日から大寒です。

大寒の文字を見ただけで寒さが増す感じです。

昨年末の大雪と正月明けの大雪、集中的に降りましたね。

ここ一週間はひとまず雪も落ち着いてて、雪のない生活が

こんなに楽だなんて、とつくづく思ってしまいます。

新年といえばおみくじですが、この前ミルキーを買ったら

大吉 というのを1つ見つけました。

めずらしいのかなぁ。よく入っているのかなぁ。

どちらにしても今年は 大吉!!! 幸運です。

今年も皆さんが安心して暮らせますように、

お役に立てるように頑張ります。

 

 

 

昔のサンタさん

クリスマス 明後日いよいよですね。

すごく天気が荒れるらしいです。

クリスマス寒波なんて呼ばれてるようですが、どうなる事でしょう。

皆さんはサンタクロースいつ頃まで信じてましたか?

さて、このツリーの中にいるサンタさん。

ちょっと不気味。なんて思わないで下さいね。

このツリー、物持ちが良く・・数十年前から今でも現役です。

サービスでアップお見せしますね。

なかなか貴重でしょう。

では、これからが冬本場ですので無理せずに

健康に気をつけてお過ごし下さいね。

今年も残りわずかです。

良いお年をお迎え下さい。

 

 

 

ヒートポンプでロードヒーティング

最新のロードヒーティングシステム、

ヒートポンプ方式を紹介します。

空気の熱を利用して融雪します。

最近流行のエコキュートと同じ原理で作動します。

三菱電機製のこの融雪システムかなり賢いです。

PA140170

まあ、エアコンの室外機みたいなものです。

詳しい内容は下記をじっくりご覧ください。

heatpomp

これがヒートポンプです。


施工前はこんな感じでした。

以前は地下水を利用して消雪をされてましたが、

いわゆる赤水 金気がひどくて大変だったそうです。

P9250059

施行中の写真です。

P9270068

パイピンングを施した写真です。

P9280079

赤い不凍液が流れています。

PA140160

各種配線を接続します。

P9300093

右がバックアップヒーターで、左がヘッダーです。

PA140159

上蓋をあけて不凍液を注入します。

PA140164

真ん中がヒートポンプのリモコンです。

機械に詳しくない方でも簡単に操作できます。

PA140167

動力は200vの融雪用電力を使用します。

今回は、融雪用電力A 3kw を利用します。

左がタイマーで右がメーターです。

最後に仕上がりの写真です。

PA140175

PA140168

と、まあこんな具合に施工しました。

これならいつ雪が降っても安心です。

冬が来るのが待ち遠しいです。

これから神社に行って大雪、ドカ雪祈念のお参りをしてきます。

さあ皆さんご一緒に雪乞いをしましょう。

青汁?

最近は天気が続いてて今日も最高の秋晴れです。

が、今朝の新聞の週間天気で今シーズン初登場

雪だるまマークを見つけました。

とうとうですか・・・・。

あったかいものでも飲んで体調管理に気をつけましょう。

私のおすすめです。

青汁!!

と言いたいところですが

こちらは 抹茶カプチーノ でございま~す。(おっしゃれ~)

通販で購入 一杯当たり19円 でございま~す。

おいしいですよ。体も温まります。

これからは温かいものが手放せませんね。

準備万端で冬を迎えましょう。

 

もがみ大産業まつり

10/8(土)・9(日) もがみ大産業まつりが開催されました。

稲刈りも終わり、ほっとした所でお出かけする先が

この大産業まつりなんですね~。

ここに行けば地元のおいしいものが食べられます。

そして我が社も出展しました。

こんな時に雪を思い出させてしまいごめんなさい、

といった感じでしたが融雪の関心は高く

たくさんの方々にご来場頂きました。

ありがとうございます。

会場には、はしご車やパトカーの展示もあり子供は大喜びです。

日曜日は あやまんJAPAN が来て大勢の若者たちが集まり

「ぽいぽいぽぴー」

と一緒に手振りをし、みんなで盛り上がり

今年の大産業まつりを終えました。

お疲れさまでした。

 

リフォームフェアと しんちゃん

9/3(土)・4(日) 山形ビッグウイングで

住宅リフォームフェア が開催されました。

ご来場頂いた皆様 ありがとうございます。

雪の悩みは一軒一軒ちがうもので それぞれに合った方法で

一緒に解決していきましょうね。

会場内では クレヨンしんちゃんショーも行われました。

クレヨンしんちゃんと一緒に写真撮影もできましたよ。

こわくて泣いている子供もいて

ん~ でも なんとなく分かるような・・・。

大きいですからね~。

とっても かわいらしい光景でした。