札幌市清田区:融雪機入替え工事

約17年経った当社の融雪機を入替えさせていただきました。

入替えも当社の融雪機を選定いただきました。機械の性能、17年間の当社の対応等を勘案してでしょうか・・・ありがとうございます。

既存融雪機

入替えする前の融雪機です。

融雪機設置

掘削し新しい融雪機を設置します。

融雪機排水

排水をつなぎ込んで・・・

砕石転圧

砕石転圧して・・・

融雪機設置完了

アスファルト舗装をして完工です。効率や能力も向上しています。今シーズンの活躍に期待します。

 

 

 

営業施工管理:工藤

 

 

工事のご用命は、

株式会社丸善大仁サービス

フリーダイヤル:0120-019-961

融雪機 横手市で大活躍!

昨日からの大雪で融雪機が大活躍しています!

PC150069

ママさんダンプで雪を融雪機に投入しています。

PC150070

除雪機で雪を処理するより簡単です。

PC150071

高齢者の方でも操作が簡単。

PC150072

お父さん曰く、融雪機ない生活には戻れないとのことです。

PC150076

冬将軍到来の今だから

融雪機の威力が存分に発揮されます。

秋田県内のいたるところで大活躍です。

雪国の頼もしい相棒ですね。





融雪機 雪国の頼もしい相棒です!

山形県の新庄市で実際に融雪機を使用されているユーザーさんです。

 新庄を中心とした山形の最上地域は大変雪が深い土地で、雪の悩みはつきません。
 そこで、大仁(だいと)の融雪機の実力を紹介します。
 こんな便利な機械があるんです。知ってましたか? 
 雪国の知る人ぞ知る、その名も「融雪機」。


2009efbc8e1efbc8e8-0061 なんと今回が初登場、ブログデビューを飾る、新庄市在住の Y さんです。
 「 Y さん、よろしくおねがいします!」
 「・・・(笑)」
 「いつも通り普通に除雪してください」
 「・・・」

  最初は、山形の湿って重く締まった雪なんか融けるわけがないと半信半疑でしたが、清水の舞台から飛び降りていただきました。
 こういうものは実際に使って初めてその便利さを実感するものです。
 今まで雪の捨て場の確保に四苦八苦してた訳で、ここは『融雪機』にガンバってもらいましょう!
 煙突を立てて、フタをあけて、バーナーのスイッチをいれて・・・
 雪を山盛りにしてシャワーのスイッチをいれます・・・
 あとはスノーダンプで思う存分雪をいれるだけ・・・


2009efbc8e1efbc8e8-008 どうでしょうか?
「・・・」 無言でもくもくと除雪に励んでおられるようです。
いままでこんな便利な機械なかったでしょう?

2009efbc8e1efbc8e8-007

「・・・!」
冬になると毎日活躍してくれるそうです。
 除雪って雪国の悩みの種なんですよね。
「最後にブログを見ている世界中の皆様に一言!」
「・・・、・・・。」 
「・・・(汗)寒い中の御出演ありがとうございました。」

札幌市清田区:屋根・外壁塗装/サッシ交換工事

既存の外壁塗膜が剥がれて浮いていたので剥離材で剥がしてから塗装します。

サッシは断熱性能の高い樹脂製のLOW-Eに交換します。

塗膜剥離

外壁に剥離材を塗布してから、このように剥がします。

剥がし終了

クラック

塗膜を剥がすと素地の割れ(クラック)が発見できます。

クラック補修

クラックを樹脂モルで補修します。外壁全面のクラックを補修して廻ります。

建物全体

庭側2ヶ所、台所、浴室、脱衣所のサッシを交換します。

南側

施工前

既存サッシ撤去

既存サッシ撤去

樹脂サッシ

サッシを取り付けます。

台所サッシ

台所

風呂サッシ

風呂サッシ

脱衣所サッシ

脱衣所サッシ

吹き付けタイル

タイルを吹き付けます。

タイル吹き付け

 

中塗り

タイル吹き付け後、中塗りを行います。

完工

上塗りをして、基礎も塗って塗装終了

完工

完工

屋根も塗装し、タラップも交換しています。

完工

完工しました。南面のサッシは内窓(プラストサッシ)も入れました。

 

 

営業施工管理:工藤

 

 

工事のご用命は、

株式会社丸善大仁サービス

フリーダイヤル:0120-019-961

札幌市清田区:屋根板金工事(軒先融雪)

約20年の屋根の改修工事を行わせていただきました。裏に建物が建ったため落雪による心配もあったため積雪過重等も考慮し無落雪屋根に改修しました。また、軒先のつらら防止のためエコヒーターも設置しました。

既存屋根

既存の屋根の状態です。

板金剥がし

既存の板金を剥がします。

屋根下地、エコヒーター

下地を455ピッチに入れてスタイロフォームで断熱します。右側に見えているアルミテープはエコヒーターが設置されています。

板金葺き

左右に分けて平成ルーフを横に葺きます。(水勾配有り)

軒先ヒーター

軒先のツララ防止のためのヒーターです。

谷

谷を修め

完工

板金工事完了です。

 

あとは、電気工事を行い終了です。

 

 

営業施工管理:工藤

 

 

工事のご用命は、

株式会社丸善大仁サービス

フリーダイヤル:0120-019-961

札幌市清田区:ユニットバス入替え工事

ユニットバス入替え工事をさせていただきました。

PANASONIC:ココチーノ 1216

既存風呂

既存の浴室です。これから解体します。

解体中

ピックで解体、ガラ出しします。

土台、排水管

解体後、床のレベルを調整し、土台を入れます。また、排水を立ち上げます。

ユニットバス組立

ユニットバスの床面から組み立てます。

ユニットバス組立

浴槽が入りました。

パネル組立

パネルを組み立てます。

ユニットバス完成

完成しました。バリアフリーで快適なお風呂タイムを楽しめそうですね♪♪

 

 

 

営業施工管理:工藤

 

 

工事のご用命は、

株式会社丸善大仁サービス

フリーダイヤル:0120-019-961

札幌市西区:屋根板金工事 (一部ストッパールーフ施工)

屋根板金工事をさせていただくことになりましたのでご紹介します。上屋は長尺蟻掛けを下屋はストッパールーフを施工しました。

長尺板金葺き

既存板金を剥がし、アスファルトルーフィングを敷き、長尺板金を葺いていきます。

モルタル煙突

煙突板金包み

このように煙突も板金で包んでしまいます。

モルタル割れ

モルタル補修

壁のクラック(割れ)をグラインダーでカットを入れ、プライマーを塗布してからシーリングして補修します。

下屋ASルーフィング

積んであるのはストッパールーフです。

ストッパールーフ

ストッパールーフ

このハゼは、5センチあり、落雪を防止します。勾配が急な場合はハゼが折れてしまうので補強を入れて施工します。

 

 

営業施工管理:工藤

 

 

工事のご用命は、

株式会社丸善大仁サービス

フリーダイヤル:0120-019-961

雪の里情報館のセミナーに参加

新庄市にある雪の里情報館の

セミナーに参加してきました。

IMG_0037

大仁のパビリオンを開設してきました。

IMG_0035

IMG_0040

企業の威信をかけた融雪コーナーです。

来場者の中には本当に雪で困っている方もいて

相談に乗ってあげました。

融雪のPRになったかな?

IMG_0039

セミナーの様子です。


この機会を見逃した方に朗報です。

明日までキング新庄店で展示会を開催します。

ご来場を心よりお待ちしてます。







御影石を使用した温水ロードヒーティング

先日、山形県の新庄市で

御影石を使用した温水ロードヒーティングを施工しました。

色違いの御影石を使用して

玄関前の通路部分の印象が明るくなりました。

P9290089

施工前の通路部分です。

この部分の雪かきが大変だったそうです。

この部分を温水ロードヒーティングで施工。

PA160022

熱源は灯油を使用する温水ボイラー

地球温暖化が叫ばれていますが、ここ東北の豪雪地新庄では

なくてはならない燃料です。

PA160021

玄関前もこの通り温水パイプを廻しました。

この後御影石を色違いに貼っていきます。

PA170023

仕上がりの写真です。

PA240044

これからご主人も雪囲いをするそうです。

もうこれで雪かきの苦労から解放されますね。

PA240048

これからは雪が積もっても安心して

朝寝坊ができます。

色違いの御影石もなかなかいいですよ。

今、雪国では融雪が静かなブームです。

たぶん、雪国限定の最新流行ランキングNO.1に

融雪の大仁があります。

『日経トレンディ』が嗅ぎつくのも

時間の問題かと思います。