屋根融雪の『ゆうるーふ』
それは
屋根の雪を融かしてくれるスグレものです
その違いをご覧ください
施工前の様子です
大雪に耐える最新の設計の家ですが
さすがにこの雪は気になりますね
大仁の屋根融雪『ゆうるーふ』を施工してからは
まだ雪は残りますが、気にならない程度に融けてくれます
屋根の雪降ろしに悩む方にお勧めですよ
一件一軒、屋根の形に合わせて設計しますので
世界にたった一つの屋根融雪
大仁の屋根融雪『ゆうるーふ』
雪国限定の静かなブームです
屋根融雪の『ゆうるーふ』
それは
屋根の雪を融かしてくれるスグレものです
その違いをご覧ください
施工前の様子です
大雪に耐える最新の設計の家ですが
さすがにこの雪は気になりますね
大仁の屋根融雪『ゆうるーふ』を施工してからは
まだ雪は残りますが、気にならない程度に融けてくれます
屋根の雪降ろしに悩む方にお勧めですよ
一件一軒、屋根の形に合わせて設計しますので
世界にたった一つの屋根融雪
大仁の屋根融雪『ゆうるーふ』
雪国限定の静かなブームです
モデル提供:日本地下水開発株式会社 様
山形融雪フェアーを見逃した方
残念!もう終わりました。
このブログで雰囲気だけでも味わってください。
東京モーターショウに勝るとも劣らない大仁のブース!
あなたが望む融雪がここにあります。
「だいとってこごが〜」
「みでみっぺず〜」
「はいっと、まんず見せでけろっちゃ」
「どうぞ、どうぞ」
「雪処理どげすんべ〜」
「んだず〜」
「ほうやわ、ほげったごどすんな〜が〜」
「んだ、んだ」
「ほげったごどして雪消すな〜が〜」
「たいしたもんだにゃ〜」
「んだの〜、毎年らぐんねもんだの〜」
「んだの〜」
と、ここでショウの華コンパニオンガールが
こんにゃくをふるまってくれました。
「そごの機械どげったごどしてゆぎけすな〜」
移動式融雪機ゆうらく号登場!
すみません
埋設型の融雪機の在庫はかたっぱしから羽が生えたように
お客様の元に羽ばたいていき、
急遽移動式の融雪機を用意しました。
この後すぐにこの融雪機は、羽が生えて右側のお客様のもとに
羽ばたいていく運命となりました。
「説明だげじゃものたりね〜、おれささせでけろ」
「どうぞ、どうぞ」
カメラの注目を一身にあつめるお父さん
あなたはスターです。アイドルです。
いかがでしたか?
「満足だ〜」
大仁の融雪
ダイトのスノーメルティングシステム
きっとあなたの常識が換わります。
屋根融雪といえば
『ゆうるーふ』
ルーフヒーティングなら
『ゆうるーふ』
秋田県湯沢市での施工例を紹介します。
下の写真は施工前の様子です。
雪がおもいっきりたまってますね。
こんなにたまると気になってしまいますね。
落ちる気配がしませんね。
うっすらとシミがでてますね。
そこで
大仁の屋根融雪 ルーフヒーティング『ゆうるーふ』なら
リビングに設置したスイッチで
なんと雪を融かしてしまいます。
右側にあるスイッチをオン。
左側はロードヒーティングです(後日お話いたします)
下はインターホンです(客人の顔が映ります)
スイッチオンで、ただいま融雪中です。
屋根が集まる部分は解りやすく融けてくれます。
『ゆうるーふ』があればほら、
この通り
ここまで融かしてくれます。
屋根融雪の鏡ですね。
ルーフヒーティングのベンチマークです。
2世紀にわたって雪国の悩みを解決し続けた
大仁の屋根融雪 『ゆうるーふ』
おすすめです。
ここ最近、世界中で寒波が猛威をふるっているそうです。
雪とは縁のない地域で大雪だそうです。
イギリスは真っ白です。
地球温暖化ってホント?
なんか寒冷化してませんか?
まあそれはさておき、
雪国の除雪にはやっぱり融雪機がおすすめです!
あなたのしらない融雪ワールドへ・・・
ようこそ!
女性の方でもらくらく除雪
ほんとうに楽々です。
雪がみるみる融けていきます。
この緑色のスノーダンプは最近流行の
新潟式スノーダンプだそうです。
そして大仁の融雪機
「ゆうらく号」
ブルトーザーが置いていった固く締まった雪も
屋根から降ろした雪も
難なく融かします。
か弱い女性でもほら、この通り。
雪を入れるだけです。
雪国ならではの大仁の融雪機
大雪の毎日に大助かりですね。
雪に悩むあなたの答えがここにあります!
世界的な寒波の影響で
今後世界各国から引き合いがありそうです。
みちのくの小京都 角館も冬景色です。
桜の角館もいいですけど、白の角館も趣がありますね。
お昼になったので、いつものところへ行きました。
そう らーめんBB(※注)へ
(※注) らーめんビービーではありません。一応イニシャル表記です。
すごいボリューム!
ピーマン、しめじ、キムチ、玉子、豚肉などの山の幸。
イカ、小エビ、カキなどの海の幸。
これらをチゲ鍋風にらーめんと出逢わせるとは・・・さすが大将。
このハーモニー まさに銀河、コスモ、小宇宙!
私の頭の中にいる脳内サブちゃんが、感謝の歌を歌っている・・・
♪ やーーまーのかーみー うーーみのかーみー
こーーとしもほんとにあっりがっとおーー
・・・まーーつりだ まっつりだー まっつりだあ・・・ ♪
自然の恵みと、大将の腕に感激しつついただきました。
燃料補給もすんだので仕事の時間ですね。
一瞬、雪が融けていないように見えますが、お客様のお話では、
屋根からの落雪の硬い雪を減らそうと、散らばしてまいたそうです。
そういえば奥にスノーダンプが見えますね。
右側の車庫から出ている煙突のように見えるのが、ボイラーの排気です。
ボイラーの置く場所がないなどの場合は、
このように屋内ボイラーを使用いただきます。
この冬デビューでしたが、お客様に喜んでいただいてました。
また、対照的に12年目を迎えるベテラン融雪機も元気いっぱいでした。
もう少し頑張れば、サブちゃんとならんで紅白でトリをとれるかも。
長年のご愛顧感謝いたします。
あけましておめでとうございます。
今年の冬は暖冬の予想が外れて大雪です。
屋根の雪にお悩みの方に、屋根融雪を紹介します。
その名も『ゆうるーふ』
山形県の尾花沢市で施工しました。
落雪を防止して雪を融かします。
施工前です。
以前は隣に落ちた雪を側溝まで運んでいたそうです。
骨組みを作っているところです。
防水紙を貼ってます。
自己温度制御式のエコヒーターをはります。
本数は施行条件により変わります。
今回は豪雪地であることを考慮して8本です。
アルミテープで保護します。
谷コイルで仕上げます。
融けた雪は水となってパイプから排水されます。
左からタイマー、メーター、制御盤です。
このスイッチで室内から楽に操作できます。
オンとオフだから簡単です。
ちなみに下の写真は施行前の様子です。
そして施行後の様子です。
雪が融けています。
これならもう落雪で悩まなくて済みますね。
我がかまくらシティ横手にも雪が降り、積雪が一時60cmを超えていました。
今回はこの秋施工いただいた、電気ロードヒーティングゆうろーどのご紹介です。
横手市の、とあるお洒落なマンションのオーナーさんからお話がありました。
「車椅子を使う入居者が入ったんだけど、冬にスロープが凍って危険だと思うんだ。融雪マットでも敷こうかな?」
ハイ! お題いただきました。しかもモーレツに感動いたしました。
これぞ社会正義! そして私共もそのお手伝いができるかも。
そこでセンサー付自動運転の電気ロードヒ-ティングを提案しました。
「今のスロープに5cm嵩上げして、置き敷き工法でヒーティングを敷設します。」
「さらに・・あれがこーで、それがそーで、しかもなんと・・ナムナムニャー・・・。」
「えっセンサー付で融雪マットより安いのかー。 じゃ断然ロードヒーティングだわ。」
と言ってもらえました。
えらいぞ身障者を危険から守る正義の味方ゆうろーど!
それでは、施工の様子をご覧ください。
長年、ザブトンと幸せを運んでいる山田隆夫さんのように、私共も安心と幸せを運ぶ大仁であり続けます。
皆さんお待ちかねの大雪、大寒波!
今年も、
『ニッポンの冬、大仁の季節』
やってきました!
空からの大粒の雪と横殴りの地吹雪が
大仁に夢と希望を与えてくれます。
毎日、問い合わせの電話で嬉しい悲鳴をあげております。
そこで、一足先に先見の明があるお客様の施工例を紹介します。
山形県は新庄市内のとある住宅街での物語です。
施工前です。
80代のご夫婦から敷地の雪処理の相談を受けました。
そこで温水ロードヒーティングを提案しました。
熱源は灯油です。
掘削から始まり、
不凍液の入ったパイプを廻します。
降雪センサーを取り付けます。
リモコンを取り付けます。
ご主人が操作しやすいように手すりの下の位置に
取り付けました。
史上最強の融雪専用ボイラー
G-TEX 104U
コ○ナさんやノー○ツさんやリ○ナイさんなどの
大手メジャーが手を出さない融雪に特化している
超スグレものです。
最後にコンクリートで仕上げます。
お待ちかねの雪がふって
はい、見事に融けております。
燃費と融け具合をシビアに計算して
自動運転で使用しております。
後日談がありまして、この施工の様子を
眺めていたお隣のご主人から相談があり
そちらも温水ロードヒーティングで施工してさしあげました。
その話はまた後日。
約20年の屋根の葺き替え工事をさせていただきました。また、ベランダの手摺も交換しました。
足場を掛けます。
既存の板金を剥がしてアスファルトルーフィングを貼ります。
横葺きの板金を葺いていきます。
板金が葺き終わりました。
既存のベランダの手摺です。錆びてしまってます。塗装でも良かったのですが長い目で見てアルミ製に交換します。
ベランダ部も板金を葺き替えます。
アルミ製のベランダを設置します。
施工前の状態です。
施工後です。屋根もベランダもきれいになりました。
営業施工管理:工藤
工事のご用命は、
株式会社丸善大仁サービス
フリーダイヤル:0120-019-961