札幌にも移動型の中古の融雪機が出ました。
ヤフーオークションにて出品中ですので、興味のある方は是非見て下さい。
工場に、これから出荷するSP-23DXがあったので
メンテした後のお水を入れるところをお知らせしようと写真を撮りました。
蓋を開けたところ・・
排水口の位置が年式によって違うそうです。
最初のものは手前のほうに
後から製造されたものは左側にあります。
この機械は左側にあります。
ご自宅の機械はどちらにあるかわからない方もいらっしゃると思うので
お水はこのあたりから入れたほうが良いかと思います。
↓
右側のシャワーの下あたりにホースをググッと差し込んで
お水を入れてみてください。
有料メンテナンスが終わった後にはお客様ご自身でお水を入れてもらっております。
塗装が完全に乾いた1週間後くらいが目安です。
時々
「メンテをしてくれたお兄さんに教えてもらったんだけど、場所がいまいちわからないの」
というお電話を頂きます。
・・・・説明ベタな私たちです。
うまく伝わっているだろうか?とドキドキしながら説明しております。
そこで!
今回はNSP-35DXのメンテ後のお水の入れる場所を写真で説明します。
↑蓋を開けたところです。右側に蓋(シャワー)があります。
赤で囲んだとこの蓋を開けてホースでお水をいれてください。
注意すること
蓋を開けて上からのぞいてみると、薄い鉄板の板が見えます。
目安はこの板の下までです。
ホースをこの板よりも下にググっと入れてからお水を出してください。
ちょっとしか入れないと左側にある丸い排水口の穴からお水がでることになり
いつまでたってもたまりません。
その場を離れてもお水が鉄板の上まで来ると丸い排水口から流れていくので
あふれて洪水状態になることはありません。
写真が取れたら違う機種のお水の入れ口も紹介したいと思います。
ええ?
あさがお君ったら・・・
いくら蔓を伸ばすところがないからって
せっかく芽が出たびわの芽にからむなんて・・。
それからどう進むのかしら。ちょっとこのままにしてみようっと
「これから組立するよ」
という声につられて工場へ見学に行きました。
今日は大仁の主力商品 家庭用融雪機「NSP-35DX」の組立です。
この間見たSP-15DXよりも大きいです。
シャワーも大きいので沢山溶かしてくれそう・・・
シャワーを取り付け
NSP-35DXだけについている「投光機」を取り付けます。
夜間や天気が悪い時につけると作業がしやすいですよ。
ポンプを取り付けて・・・
一旦事務所に帰り、戻ってきたら・・・あれ?いない??
機械の中に入ってました。
なんだかお風呂に入っているみたい・・・
何をしてるのかな?って聞いたら、バーナーを入れる準備をしていました。
電気系統の配線をつないで・・・
他にも細かいところの作業をして・・・・
最後に煙突の内蓋をつけて完成
この組立てた機械はもう嫁ぎ先が決まっているとのことです。
どこに行くのかな?いっぱい活躍してね。
一般的に地球温暖化の原因として、生産活動による二酸化炭素が温室効果ガスになり、温暖化になったと言われています。しかし最近の記事を見ると、太陽活動を示す黒点(太陽の活動が強いといっぱい表れるらしい)が、今年に入ってから異常に数が少ないため、太陽は約100年ぶりに極小期に入ったと言われています。
素人考えで温室効果ガスと太陽の極小期でプラスマイナス0かなと思うのですが、今後の環境の影響については、科学者の間には色々な意見があるらしいです。個人的には急激な温暖化と寒冷化は様々な影響が出ると思います。
7月もそろそろ終わりになってきました。
振り返ると、今月は曇りや雨の天気の日が続き、青空を見た日が少なかったように思います。
北海道は本州のような梅雨じゃなくて、「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」という晴れていてもちょっとだけ雨が降る日がある・・・程度の時期があるのですが、これは「蝦夷梅雨」ではない気がします。
地球温暖化で梅雨も北上か??
雨の日が続いているので、有料メンテナンスが予定通りに進んでいません。
毎日、天気予報とにらめっこしながら日程を組んでいるのですが、最近の予報は「はずれ」が多くて、当日になって伺うのを中止せざるをえない状況になってしまいます。
なので8月に予定が変更になってしまう方も増えています。
ご予約いただいているお客様、恐れ入りますが、もう少しお待ちください。
必ず日程のご連絡はいたします。
ああ、ドラえもんが現れて、天気を変えてくれる機械を出してくれないかしら・・・・