部材搬入

中国から融雪機の部材が到着しました。

トラック到着
大きなトラックです。何が入っているのだろう?

うわ、コンテナ満載

コンテナの扉を開けたらいっぱい入っていました。みんなで工場に運びます。

コンテナから出しているところ 落ちないのかなぁ。

工場へ到着。吊り上げて運びます

所定の場所に納めました。運ぶのに半日いっぱいかかりました。みなさん、お疲れ様です。

もう少ししたら組み立てをするそうです。その時の模様は後日また・・・

札幌市中央区:融雪機(ゆうらく号:NSP-35DX)設置工事

設置前現状

融雪機を設置する前の状態です。

掘削

融雪機を設置するための掘削をします。

砕石

掘削したら、砕石を敷きます。

融雪機(ゆうらく号)

融雪機を移動します。

融雪機設置

いよいよ融雪機を設置します。

融雪機排水工事

融雪機設置後、コンパネで蓋を養生して、排水工事を行い、砕石を入れます。

融雪機設置完了

融雪機の設置が完了しました。このあとに、ゼネコンで砕石、舗装工事を行います。

 

 

工事のご用命は、

株式会社丸善大仁サービス

フリーダイヤル:0120-019-961

営業施工管理:工藤

札幌市東区:アスファルト舗装工事

工事前現状

工事前現状

年数が経ち、アスファルトが波打ってしまい、水が掃けない状況だったので、既設のアスファルトを剥ぎ取り不陸して新しいアスファルト舗装をさせていただくことになりました。

 

アスファルト剥ぎ取り

アスファルトを剥ぎ取りします。

 

不陸

不陸

砕石を敷いて、均したら転圧をします。

 

アスファルト舗装

アスファルト舗装

アスファルト舗装工事完了。施工面積は2ヶ所合わせて21㎡です。

小さな面積でもお気軽にご用命下さい。

現調、お見積りは無料です!

 

 

 

工事のご用命は、

株式会社丸善大仁サービス

フリーダイヤル:0120-019-961

営業施工管理:工藤

工事見学日記

会社の近くで融雪機(SP-15DX)の設置工事があったので、見学に行ってきました。

赤い線のあたりに機械を設置します。

赤い線のあたりに機械を設置します

 

工事の人に「午後からまたおいで」と言われて、再び訪問。。

なにをしているの?

すでに機械は埋まっていました。工事の人が何かしています。

 配線をつないでいるところ配線接続中

フタを閉めているところ

 フタを閉めちゃったけど配線完了。手前の黒いのがバーナーです。

アスファルトを舗装するのに砂利を敷きます

 黄色線の下に配水管。赤い丸の中は電気と灯油の管です。

融雪機の上にベニヤ板を置きました。どうするのかなぁと思ったら、これからアスファルト舗装をするのに蓋が傷つかないように保護したそうです。砂利を敷きます。

砂利を敷いてならします

この作業が終わったらアスファルトを敷きます

もう少し慣らしてからアスファルトを敷きます。細かいところも丁寧に慣らしていました。根気がいりそうです。そろそろ時間が来たので、残念ですが会社に戻ります。

冬に大いに活躍してほしいです。

ゆかり

出張土産に愛知県の「ゆかり」を頂いた。

私の中では、愛知県土産の中で上位クラスに入る美味しいおせんべいです。

食べた瞬間、「えび!」の味が口の中いっぱいに広がって、ついつい何枚も手が出てしまいます。

「ゆかり」の箱といえばこれ↓

ゆかり外箱

黒い箱に入った、しぶーいイメージ。

しかし、今回頂いた「ゆかり」は違った。紙袋から取り出した瞬間、

「え゛?!」 っと驚くくらい斬新なデザイン・・・

まず、包装紙が金色に輝いていていた

派手だ

包装紙を開いたら缶も金色だった・・・

さらにキラキラ~

缶のふたを開けたら・・・・

小判みたい・・・ おなじみの透明な袋じゃなくて、これもキラキラ

同じ「ゆかり」でも名古屋限定のパッケージなんだそうです。

あ!   金の鯱!!=キラキラ

味は変わらず美味しかったです。

おやつ

minnieちゃんの日記より・・・

有料メンテナンスから帰ってきたH兄ちゃん(仮名)がお土産を持ってきてくれました。

なんだろう?

なんだろう?

わーい!新製品だ!

わーい!カントリーマァムだ!しかも新製品のチョコバナナ味!!

hanakoさんに感想を聞かれた。

バナナ」 (^〇^)

ほんのりバナナの香りかと思っていたら、食べた瞬間「ばなな!」の味がしておいしかったです。

札幌市豊平区:屋根板金工事(葺き替え)

板金撤去

既存の板金を撤去します。

 

アスファルトルーフィング

防水シートを張ります。(ASルーフィング)

 

板金葺き

新しい板金(ガルバニウム)を葺きます。

 

煙突

モルタル煙突が割れると浸水の原因になりますので、板金で包みます。

 

煙突板金包み

このように板金を加工して包んでしまいます。

 

板金葺き替え完工

屋根板金工事(葺き替え)完工しました。屋根板金の材料も錆びにくいガルバニウムを使用しています。

 

 

 

工事のご用命は、

株式会社丸善大仁サービス

フリーダイヤル:0120-019-961

営業施工管理:工藤

大仁新製品?

先日、Y氏がお客様から差し入れをいただき、持ってきてくれました。

DAITO・・・
DAITO・・・

 

何これ・・・

 

新ビタミックバーモント
新ビタミックバーモント

 

健康ドリンク!!

シャチョー 聞いてませんけどー

うち ドリンクまで売ってたんですか?

 

あ 住所が富山・・・

なんだ別会社かー

でも タウリンが3000mgも 

しかもムイラプアマが500もー

キョーレツー!!

富山のダイトさんもがんばってますね。

折角なんでいただきます。

 

使用前
使用前

 

 

 

使用後
使用後

 

 

あら 飲みやすい。

ほんのり甘くて、とてものどに優しいです。

100mL 350円+税で絶賛発売中です。

皆さんも探してみて下さいね。

 

10本入りって事は3500円以上したのですね。

本当にありがとうございます。

新しい仲間 ~びわ~

ご近所から「びわ」を頂きました。本州の親戚から送られてきたものだそうです。

去年はまだ完全に熟してないうちに収穫したものを頂きました。

甘みがなくて「びわってこんなものなんだ」という感想だったのですが、

今年のは木で熟したものが送られてきたので、甘くておいしかったです。

びわに対する評価が↑UP。

食べ終わると、当然ですが種が残ります。見かけの実にしてはかなり大きい種です。

びわの種

「植えたら葉っぱが出てくるよ」と聞いたので、会社に持参して植えてもらいました。

種を植えているところ 種を植えているところ

丁寧な仕事ぶり 植えてからお水をあげます。植木鉢に直接かけるのかと思ったら、ホースを少し離し、上のほうから水をシャワーのように出して植木鉢にかかるようにあげています。直接あげると水の勢いで種が動いてしまうからだそうです。

(写真を撮りながら「ほおぉ~」と感心する←花よりダンゴ派)

暖かい土地の植物なので、北海道では鉢に入れて室内で育てるのがいいそうです。実がなるまでには何年もかかるそうですが、食べれるかどうかは別として、成長するところを楽しみに育ててみたい見てみたいと思います。

イメージイラスト~びわ~