カド焼きまつり

先日デジカメをいじっていたら、カド焼きまつりの写真が出てきました。

ゴールデンウィーク中に開催されたこのお祭り、

新庄では春の風物詩となっています。

皆さん「カド」ってご存知ですか?

  カドとは、鰊(にしん)のこと。

  東北地方では、産卵のために押し寄せてきたニシンを門口(かどぐち)で

  手づかみで獲れたことから、カドと呼ぶようになったといわれています。

  ニシンの卵を数の子というのはカドノコからきているそうです。

  新庄は豪雪地帯であるため、

  かつて冬期間の鮮魚の流通が非常に困難でした。

  雪が解けてカドを食せることは大変な喜びだったことでしょうね。

というようなことが、お祭りの案内チラシに書いてありました。

歴史と、先人たちの苦労を考えながら、

家族3人で、焼きたてのカドをつつきました。

これがホントの一杯のかけそばの平成版 一匹のカド焼きですね。

相談会開催中!

五月に入りめっきり暖かくなってきましたね。

桜もすこし遅れ気味でしたが、咲き始めてますね。

さて、

パワー全快ゴールデンウィーク激安満載セール!絶賛開催中の

ディスカウントスーパーキングさんの店先で

雪対策の相談会を5日まで開催中です。

 

OPEN

 

ちなみにAM9:00~PM5:00までですので、

PM5:00以降はこうなってます。

CLOSE

 

お早めにそしてお気軽にお越しください。

春ですね

ようやく春の天気になりました。

先日は2月並の気温まで下がったそうで、寒かったですよね。

いつになれば春らしくなるの?

と思っていましたが、外に出てみると

キレイ!

やっぱり春ですね~ スイセンが満開です。

きれいですねー。

事務所に飾ろうと思います。

 

さて、もうすぐゴールデンウィークが始まります。

お出掛けされる方や、お仕事の方もいらっしゃいますが

皆さん健康に気をつけてお過ごし下さい。

なごり雪

こんにちは。

別れと出逢いの季節を皆様どうお過ごしでしょうか。

昨日から今日にかけて、雪が降ってきています。

雪化粧

東北では夏タイヤに交換された人も、多かったのではないでしょうか。

この激しい寒暖の差は、体にこたえますね。

・・雪といえば、ダルビッシュ・・・

・・・

 

帰ってきてないですね。

北国でいい出逢いをしてるかな?

あちこち居を変えているのかも。

諸行無常ですもんね。

暖気はつらいよ

私、生まれも育ちもみちのく出羽の国。

最上川で産湯をつかい、

姓はダルビッシュ、名は由紀夫。

人呼んでフーテンのユキと発します。

ちっちゃくなっちゃた

 

♪ でーーーん でれれれれれれーーん 

  でーんででーーんで れれれれれーーん

  おーれーがいたーんーじゃ 開花もーできぬ

  わかあっちゃいるーんーだ いもおーとよー

  いーつかおまーえーが よろーこーぶようなー 

  えらーい あーにきーになーりたーくて・・・ ♪

 

おー さくらー 今年もやっぱりお前の顔は見ずに行くわ。

今年も立派に花を咲かせて、世間の皆様に喜んでもらうんだぞ。

それじゃーな。

 

由紀夫はこれからまた、

あてのない旅にでます。

どっか遠い旅の空で、

またお逢いしましょう。

ごめんなすって。

♪ でーんでーーんで でーんででんででーーーん ♪

 

  

 

              ~  完  ~

元気がでるジュース

先日、うちの社員が修理先のお客様より

ボトルのおみやげを頂いてきました。

 

スチューベン 100% ジュース。

もちろん、横手産です。

DSCF0355縮小

なんて おいしそうなんでしょう。

さて、ひと足お先にワタクシが頂きましょうね。

 

・・・

んー すごくおいしいです。

甘~くて、濃くて、あまりのおいしさに

もっと元気になれました。

おかわりしたいところですが・・・我慢しますね。

ごちそう様でした。

お仕事頑張ります!

強烈!!まおちゃん台風上陸

2月26日金曜日午後1時過ぎ、

日本列島を超大型で非常に強いまおちゃん台風が縦断しました。

秋田県横手市の某住宅フェアでの被害の様子が入ってきました。

しーん
しーん
こちらも
こちらも
かくいう私共も・・・
かくいう私共も・・・
ココにみんないました。
ココにみんないました。

会場入口にあるテレビに皆釘づけで、

まおちゃん台風の行方を確認中です。

ちなみに韓国では、金ヨナ台風が同時刻に猛威をふるった模様です。

2時ごろには台風の影響もまったくなくなったということです。

皆、会場内に戻りました。
皆、会場内に戻りました。
DVC00229
まおちゃん台風一過
まおちゃん台風は、4年後の冬も再び上陸の可能性があるということです。

ゆきみらい2010

青森市合浦公園にて二日間『ゆきみらい2010 in青森』が開催されました

DSCF0164

融雪&除雪に関する事業所さんが展示・実演しました

たくさんの方に御来場いただきありがとうございました

県外の方々が多かったことに驚きました

 

2月18日夕方のNHKニュースでも紹介されて

融雪中の映像が放送されました

融雪機はどんどん溶けますよ

雪が多い地方の方には是非「大仁の融雪機」を実際に体験して欲しいと思いました

融雪機 移動式融雪機『ゆうらく号』

ブログをご覧の皆様

時代は今、除雪から融雪へ

毎日の除雪作業で雪のやり場にお困りの方

こんな融雪機が日本にあるのをご存知ですか?

これです

IMG_0063

あの、セカイのダイトが日本の雪国だけに誇る移動式融雪機

ジャパンオリジナルその名も『ゆうらく号』

タイヤが付いてますのでこんな場所でも雪処理ができます

つまり

夏は倉庫でぐっすりと眠っていただき、

冬に極寒の野外でキリキリと奉公していただきます

それが彼、『ゆうらく号』の使命


しかも

IMG_0055

固く湿った重い雪をてんこもりにしても

なんと

IMG_0062

見事に融かします

IMG_0044

バーナーで暖めるだけの融雪機なら

ホームセンターにもあります

IMG_0065

上からの強力な温水シャワーで

雪を融かすのは大仁の『ゆうらく号』だけです

融けた雪は

IMG_0058

このように排水されます

IMG_0059

スロープが付いてますので、スノーダンプで雪を入れられます

スコップでガンガン投入してもOK

もちろん

IMG_0052

融けた雪は強力な温水シャワーとして再利用

上からのシャワーで雪も堪ったものではありません

もう観念して融けるしかないのです

それが雪の定められた運命です

ですから

IMG_0048

ちびっ子の人気者です

IMG_0050

雪国の社会に貢献する

移動式融雪機『ゆうらく号』





屋根融雪 新庄市 鈴木菓子店さん 

山形県新庄市の名物に『くぢら餅』があります

数あるくぢら餅屋さんの中で

知る人ぞ知る名店

P1290045

新庄市大町にある『鈴木菓子店』さんの

屋根を『ゆうるーふ』で施工しました

今をときめく屋根融雪でございます

P1070040

今年の冬は、こんな風に融けてくれます

施行中の様子です

PC070012

完成後はこうなります

PC110044

黒い部分で雪を融かします

施工前の様子です

PB240005

今までは落雪でシャッターの前の雪の山に苦労されていたそうです

これからは屋根の雪は屋根の上で融かす時代です


これが新庄名物『くぢら餅』です

kuzira3_300

そして、頑なに味を守ってきたのれんです

P1290042

さらに、伝統と歴史を感じる箱です

P1290043

なんの変哲もないお店ですが、その味は

はっきり言ってくぢら餅を超えています

その味に感動します

なんと顧客には、

東京在住のテレビで有名なあのタレントや

時事問題をズバッと斬るあの評論家や

今話題のあの映画のヒロインや

ヒットチャートを賑わすあのアイドルや

ご近所のあのおばちゃんまで

実名を聞いた時は

一流の方々ばかりで本当にびっくりしました

P1290044

一度食べると虜になる、そんな味です